Adobe XDで始めるUI/UXデザイン!初心者でもプロっぽく作れる使い方Adobe XD (エックスディー) 活用法

Adobe


 動画編集も中々時間が取れず進まないので今回から少しAdobe Creative Cloud活用法を考えてみようと思います。最近のAIを使ってみたいと思います。

このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています

PVアクセスランキング にほんブログ村


こんにちは!デザインの世界へようこそ✨。

Webサイトやアプリの画面って、どうやって作られているんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?🤔

実は、専門的な知識がなくても、Adobe XD(エックスディー)というツールを使えば、誰でも簡単に「こんなアプリが欲しいな」「このWebサイトのボタンはここに配置したいな」というアイデアを形にできるんです。

今回は、デザイン初心者の方でもすぐに使えるAdobe XDの基本的な使い方から、「プロトタイプ」という便利な機能まで、わかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、あなたの頭の中にあるアイデアを、誰かに見せられる形にきっと変えられますよ!


そもそもUI/UXデザインって何?Adobe XDの強み

まず、Adobe XDがどんなツールなのかを知るために、UI/UXデザインの基礎をサクッと理解しておきましょう。

  • UI(User Interface)
     ユーザーが操作する「見た目」の部分。ボタンやアイコン、レイアウト、文字の色などがこれにあたります。
  • UX(User Experience)
     ユーザーが製品やサービスを通じて得られる「体験」全体のこと。「使いやすい!」「楽しい!」と感じる部分です。

Adobe XDは、このUI/UXデザインに特化したツールです。PhotoshopやIllustratorのように複雑な操作は少なく、直感的に画面のデザインができます。そして何より、デザインした画面に動きをつけて「実際に使っているかのような体験」をシミュレーションできる「プロトタイプ機能」が最大の強みです。


まずはここから!アートボード設定と基本ツール

さっそくXDを起動してみましょう。

最初に表示されるのが「新規ドキュメント」の作成画面です。

ここでは、制作するデバイス(iPhone、Web、iPadなど)に合わせてアートボードのサイズを選択します。レスポンシブデザイン(様々な画面サイズに対応したデザイン)を想定している場合は、複数サイズのアートボードを同時に作成することもできます。

  • アートボード作成
     制作するデバイスに合わせたサイズを選んでスタート。
  • シェイプ&テキストツール
     左側のツールバーから、長方形や円、文字ツールを使って画面をデザインしていきます。ドラッグして配置するだけでOKです!

アートボード(artboard)とは、主にデザインソフト(Adobe Illustrator、Photoshop、Figmaなど)で使われる「作業領域」のことです。簡単に言えば、デザインを配置・編集するための「キャンバス」みたいなものです 🎨

🧩 アートボードとは?の基本的な役割

  • デザインの枠を決める:印刷物やWebページなど、どのサイズで作るかを定義します。
  • 複数のバージョンを管理できる:1つのファイル内に複数のアートボードを作成して、異なるレイアウトやサイズを比較できます。
  • 出力・書き出しがしやすい:アートボード単位でPDFや画像として書き出せるので、効率的です。

🖥 例:Illustratorでの使い方

  • 名刺デザインなら「91mm × 55mm」のアートボードを作成
  • Webバナーなら「728px × 90px」のアートボードを作成
  • 複数のサイズを並べて、同時にデザインを進めることも可能

🧠 ちょっとした豆知識

FigmaやXDなどのUI/UX系ツールでは「フレーム」と呼ばれることもありますが、基本的な考え方はアートボードと同じです。


デザインを効率化!コンポーネント化をマスターしよう

同じデザインを何度も使うときに便利なのが、コンポーネント機能です。

例えば、アプリ内の「戻る」ボタンのデザインを統一したいとします。このボタンをコンポーネントとして登録しておけば、変更が必要になったときに、元となるコンポーネントを修正するだけで、全てのボタンのデザインが一括で変わります。

  • コンポーネント化
     繰り返し使うボタンやアイコン、ヘッダーなどを選択し、「コンポーネント化」します。
  • 再利用
     作成したコンポーネントは、アセットパネルからドラッグ&ドロップで何個でも再利用できます。

この機能を使えば、デザインの一貫性を保ちながら、作業時間を大幅に短縮できますよ。


これが一番楽しい!プロトタイプモードで画面遷移を設定

XDの醍醐味とも言えるのが、プロトタイプモードです。

デザインした画面が、実際にどのように動くのかを体験できます。

画面上部の「プロトタイプ」タブをクリックして、以下の手順で設定してみましょう。

  1. ボタンなどのオブジェクトをクリックし、右側に表示される青い矢印をドラッグします。
  2. 遷移させたい次の画面(アートボード)まで矢印を繋げます。
  3. 右側のプロパティインスペクターで、画面遷移のアニメーション(スライド、フェードなど)を設定します。

これで、クリックすると次の画面に移動する「プロトタイプ」が完成です。


誰かに見せてみよう!プレビュー&共有機能

プロトタイプができたら、実際に動かしてみましょう。

  • プレビューパネル
     画面右上の「デスクトッププレビュー」ボタン(▶︎マーク)をクリックすると、現在のプロトタイプをPC上で確認できます。
  • モバイルプレビュー
      USBケーブルでスマホをPCに繋げば、実機で動作確認することも可能です。

作ったデザインを他の人に見せたいときは、画面右上の「共有」ボタンからURLを発行できます。チームメンバーやクライアントに共有して、フィードバックをもらいましょう!


ミニ演習 ログイン画面のプロトタイプを作ってみよう

最後に、簡単な演習として、ログイン画面のプロトタイプを作ってみましょう。

  1. 新規ドキュメントでスマホサイズのアートボードを作成します。
  2. 「長方形ツール」で入力欄とボタンを作成し、「テキストツール」で文字を入力します。
  3. ボタンをコンポーネント化しておくと便利です。
  4. 次に、ログイン後の画面を想定したアートボードを新しく作成します。
  5. プロトタイプモードに切り替え、ログインボタンからログイン後の画面に矢印を繋げましょう。

さあ、これであなたもUI/UXデザイナーの第一歩を踏み出しましたね!

Adobe XDは、アイデアを具体的な形に落とし込むための、本当に頼もしい相棒です。

まずは気軽に触ってみて、デザインの楽しさを体験してみてください。


無料で使えるGoogle AI Studioで未来の体験しよう!

この記事が、あなたのクリエイティブライフを豊かにする一助となれば幸いです。

動画編集者等を目指すなら最短で収入に繋げられるようなスクールをお勧めします。Adobeのスクールの講師も多い最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】をお勧めします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!動画編集スクール【クリエイターズジャパン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・現役の動画クリエイターが教える動画編集スクール!
・万全なサポート体制!(個別LINE@サポート、オンラインサロン )
・圧倒的なコンテンツ量で初心者目線で細かい所までを分かりやすく解説!

▼詳細はこちら
現役プロが徹底指導!動画編集スクールはこちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Adobe Creative Cloud活用法


Adobe Photoshop (フォトショップ)
Adobe Lightroom (ライトルーム) / Lightroom Classic (ライトルーム クラシック)
Adobe Illustrator (イラストレーター)
Adobe InDesign (インデザイン)
Adobe Express (アドビエクスプレス)
Adobe Premiere Pro (プレミアプロ)
Adobe After Effects (アフターエフェクツ)
Adobe Audition (オーディション)
Adobe Animate (アニメイト)
Adobe Character Animator (キャラクターアニメーター)
Adobe XD (エックスディー)
Adobe Dreamweaver (ドリームウィーバー)
Adobe Acrobat Pro (アクロバットプロ)
Adobe Firefly (アドビ ファイアフライ)
Adobe Stock (アドビ ストック)
Adobe Fonts (アドビ フォンツ)
Adobe Portfolio (アドビ ポートフォリオ)
Adobe Creative Cloud Libraries (クリエイティブクラウド ライブラリ)

わんこの道楽GMO経済圏を使って収入を増やす


無料で使えるGoogle AI Studioで未来の体験しよう!

この記事が、あなたのクリエイティブライフを豊かにする一助となれば幸いです。

わんこの道楽2024はブログ村ランキングに参加しています。

クリックして貰えるとこれからの励みになりますのでよろしくお願いします!

わんこの道楽2024はブログ村ランキングに参加しています。

クリックして貰えるとこれからの励みになりますのでよろしくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

インスタ360スノーキットセール公式HPはこちらからどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました