動画編集も中々時間が取れず進まないので今回から少しAdobe Creative Cloud活用法を考えてみようと思います。最近のAIを使ってみたいと思います。
このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています
Adobe Audition(オーディション)活用法|ノイズ除去からミキシングまで、音声編集のプロになる!

この記事はこんな人におすすめ
- 動画のナレーションやBGMの音質を上げたい人
- ポッドキャストの音声編集を効率化したい人
- インタビュー音声のノイズをきれいに消したい人
- Premiere Proや他のAdobeアプリと連携したい人
はじめに:音の悩みを解決するAuditionの魅力
「動画編集は得意だけど、どうも音声だけがイマイチ…」
「ポッドキャストを始めたけど、ノイズが気になって聞くのがつらい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
映像がどんなに美しくても、音声の質が低いと一気に安っぽく聞こえてしまいます。逆に、音質が良いだけで、コンテンツ全体がグッとプロフェッショナルな印象になります。
今回ご紹介するAdobe Audition(オーディション)は、まさにそんな「音の悩み」を解決してくれるプロフェッショナルな音声編集ソフトです。
Premiere Proの付属ツールだと思われがちですが、実は奥深い機能が満載。ノイズ除去から音量調整、BGMとのミキシングまで、Auditionを使いこなせば、あなたのコンテンツのクオリティは格段に上がります。
さっそく、Auditionの魅力と活用術を見ていきましょう!
波形エディターとマルチトラックセッション、どっちを使うべき?
Auditionを起動すると、まず「波形エディター」と「マルチトラックセッション」という2つのモードが目に入ります。この使い分けを理解することが、効率的な作業の第一歩です。
- 波形エディター
1つの音声ファイルに対して、ピンポイントで編集したいときに使います。ノイズ除去や、音量の一部分だけを調整するといった「単一の音声ファイルの修正」に特化しています。 - マルチトラックセッション
複数の音声ファイル(ナレーション、BGM、効果音など)を重ねて編集したいときに使います。YouTube動画のBGMをつけたり、ポッドキャストで複数の人の音声をミックスしたりと、「複数の音源を組み合わせる」作業に最適です。
不要なノイズは一瞬で消す!スペクトル表示とノイズリダクション
Auditionの強力な機能の一つが、ノイズ除去です。
特に便利なのが「スペクトル表示」。これは音声を周波数ごとに色で表示してくれる機能です。
まるで「音のレントゲン写真」のように、聞き取りにくいノイズ(エアコンの音や「サー」というホワイトノイズ)が視覚的にわかり、その部分だけをピンポイントで消すことができます。
使い方は簡単。
- ノイズ部分を選択
- メニューバーの「エフェクト」→「ノイズリダクション/復元」から「ノイズリダクション(プロセス)」を選択
- ノイズの除去量を調整する
この機能を使えば、聞き苦しかったノイズがウソのように消え、クリアな音声に生まれ変わります。
音質をワンランクアップ!EQとコンプレッサーの基本
ノイズ除去だけでも十分すごいですが、さらに音質を良くしたいなら、EQ(イコライザー)とコンプレッサーを使いこなしましょう。
- EQ(イコライザー):特定の周波数の音を上げたり下げたりして、音の響きを調整します。人の声の聴き取りやすさを上げたり、低音を強調して迫力を出したりするのに使います。
- コンプレッサー:音量の小さい部分を大きく、大きい部分を小さくして、全体の音量差を均一にします。これを使うと、話している人の声が安定し、聞きやすさが格段に向上します。
最初は難しく感じるかもしれませんが、Auditionには初心者向けのプリセットもたくさん用意されています。まずはプリセットを試して、それぞれの効果を体感してみましょう。
Premiere Proとの連携が最高!Dynamic Link活用術
Auditionの最大の強みの一つは、Premiere Proとの連携です。
Premiere Proで編集中の動画の音声を、わざわざ書き出さなくても、Auditionで直接編集できます。
これが「Dynamic Link(ダイナミックリンク)」という機能。
- Premiere Proのタイムライン上で、編集したい音声クリップを右クリック
- 「Adobe Auditionで編集」を選択
これだけで、Auditionが起動して編集が開始できます。Auditionで編集内容を保存すると、Premiere Proのタイムラインにもリアルタイムで反映されるので、作業効率が飛躍的にアップします。
動画と音声を行ったり来たりする手間がなくなるので、ぜひ活用してみてください。
書き出し設定:MP3 / WAV / AACの違いを知る
編集が終わったら、いよいよ書き出しです。
- WAV:非圧縮の高品質な形式。音質を劣化させたくない場合に最適です。ファイルサイズは大きくなりますが、マスタリングや保存用におすすめ。
- MP3:圧縮された形式。ファイルサイズが小さく、WebやSNSでの共有に便利です。音質は少し劣化しますが、ほとんど気になりません。
- AAC:MP3よりも高効率な圧縮形式。iPhoneの音楽などでよく使われています。
用途に合わせて使い分けるのがポイントです。YouTubeにアップロードする動画なら、WAVで書き出してPremiere Proに戻し、最終的に動画として書き出すのがおすすめです。
ミニ演習:インタビュー音声をクリアに仕上げてみよう
それでは最後に、Auditionを使ってインタビュー音声をクリアに仕上げる簡単な手順をご紹介します。
- マルチトラックセッションを開く
- インタビュー音声とBGMをそれぞれトラックに配置
- インタビュー音声の波形エディターを開き、ノイズ除去を行う
- エフェクトラックからコンプレッサーを適用し、音量差を均一にする
- BGMの音量を調整し、ナレーションが聴きやすいように調整する(ダッキング機能も便利)
- 最終的にミックスダウンして書き出す
この流れをマスターすれば、あなたの音声はプロの仕上がりになります。
まとめ Auditionで音のクオリティを上げよう
この記事では、Adobe Auditionの基本的な使い方から、プロが使うテクニックまでご紹介しました。
映像も音声も、両方のクオリティを高めることで、あなたのコンテンツはより多くの人に届くようになります。
まずはPremiere Proからの連携を試して、手軽に音声編集の世界に足を踏み入れてみてください。
きっと、あなたのクリエイティブの幅が大きく広がるはずです。
この記事が、あなたのクリエイティブライフを豊かにする一助となれば幸いです。
動画編集者等を目指すなら最短で収入に繋げられるようなスクールをお勧めします。Adobeのスクールの講師も多い最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】をお勧めします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!動画編集スクール【クリエイターズジャパン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・現役の動画クリエイターが教える動画編集スクール!
・万全なサポート体制!(個別LINE@サポート、オンラインサロン )
・圧倒的なコンテンツ量で初心者目線で細かい所までを分かりやすく解説!

▼詳細はこちら
現役プロが徹底指導!動画編集スクールはこちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事が、あなたのクリエイティブライフを豊かにする一助となれば幸いです。
Adobe Photoshop (フォトショップ)
Adobe Lightroom (ライトルーム) / Lightroom Classic (ライトルーム クラシック)
Adobe Illustrator (イラストレーター)
Adobe InDesign (インデザイン)
Adobe Express (アドビエクスプレス)
Adobe Premiere Pro (プレミアプロ)
Adobe After Effects (アフターエフェクツ)
Adobe Audition (オーディション)
Adobe Animate (アニメイト)
Adobe Character Animator (キャラクターアニメーター)
Adobe XD (エックスディー)
Adobe Dreamweaver (ドリームウィーバー)
Adobe Acrobat Pro (アクロバットプロ)
Adobe Firefly (アドビ ファイアフライ)
Adobe Stock (アドビ ストック)
Adobe Fonts (アドビ フォンツ)
Adobe Portfolio (アドビ ポートフォリオ)
Adobe Creative Cloud Libraries (クリエイティブクラウド ライブラリ)
無料で使えるGoogle AI Studioで未来の体験しよう!
この記事が、あなたのクリエイティブライフを豊かにする一助となれば幸いです。
わんこの道楽2024はブログ村ランキングに参加しています。
クリックして貰えるとこれからの励みになりますのでよろしくお願いします!
インスタ360スノーキットセール公式HPはこちらからどうぞ!
コメント